M4 Macbook Airでモニタの応答がなくなった時(音は出る)

Mac

備忘録です。

Macbook M4でモバイルモニタをUSB-C接続した際に以下の状態になった場合の対処

  • 繋いでもモニタが表示されない
  • しかし、サウンドの切り替え先にモニタ名が現れ、切り替えると音が出る

対処

モバイルモニタの固有情報が誤って登録されているので、その初期設定情報を削除する。

ターミナルを開いて、

$ sudo rm /Library/Preferences/com.apple.windowserver.displays.plist 

です。
ちなみに、他のモニタの設定内容とかもすべて初期化されるのでその点はご注意ください。

原因と思われる内容

M4 Macbook Airの購入直後、モバイルモニタにてミラー表示を行った場合に、どういうわけか認識し無くなったのでその対応です。

上記状態になったとき、システム情報(Optionキー押しながらアップルメニュー)にて状態を確認すると、

1.オーディオではDisplayPortのサウンド出力先として表示

となるのに、

2.グラフィックス/ディスプレイでは何も表示されないとなります。

どうも、モニタ出力先の情報としては認識しなくなった(設定が変わった)事によると認識できます。

この場合の対処が、設定→ディスプレイを開いて、Optionキーを押しながら表示される「ディスプレイを検出」では改善しません。再起動、スリープからの復帰すべてにおいてです。

ようするに、モニタは繋がっているけどディスプレイとしては使わないように初期設定されているため、と考えられます。

このため、なすすべがなくなります。

従って、これらの情報を持っているWindowServerの初期設定を削除する・・・のが手っ取り早いです。

初期設定を削除して、再起動。モニタを接続するとたぶん表示されます。
また、システム情報でもちゃんと認識できるようになっていると思います。

出先で超絶悩んだので、こちらにメモです。

タイトルとURLをコピーしました